X 
このサイトでは、閲覧解析や広告改善のためにCookieを使用します。サイトを利用することでCookieの使用に同意頂いたものとします。オプトアウトや詳細はこちら「IBCサイト規定
復興への羅針盤

IBCニュースエコーでは「復興への羅針盤」と題して、被災地の実情や復興への歩みを記録。

震災12年で新作を発表

2人の女性が“相撲甚句”に込めた未来への思い/釜石市

2023年03月29日放送

3.11に奏でた「希望の音色」

コンサートに臨んだ子どもたち/大槌町

2023年03月22日放送

「心の傷は癒えず」

被災地訪問重ねた僧侶 12年の節目に決意/岩手

2023年03月15日放送

アニメ・漫画で発信!

ポスタージャックも仕掛ける若者たちの思い/宮古市

2023年02月22日放送

震災12年・高齢者の心のケア

~活動続けるNPO法人/大槌町

2023年02月15日放送

古民家を文化の拠点に

移り住んだ男性 古本屋 開業へ/陸前高田市

2023年02月08日

写真が伝える“あの時”と復興

震災12年へ埼玉県の男性が写真展/大槌町

2023年02月01日

間もなく12年・自然環境の復興は

~戻りつつある野鳥の宝庫 片岸公園/釜石市

2023年01月18日

養殖と栽培を並行して

「アクアポニックス」で課題解決を/大船渡市

2022年12月07日

陸前高田に博物館復活 奮闘する学芸員

文化財修復の道のりは続く/陸前高田市

2022年11月30日

「思い出の品」返却事業の今

大槌町が初めて内陸で開催 大切な写真が見つかる一方で…/岩手

2022年11月23日

“あの日”と“その後”を学ぶ

~津波の記憶がおぼろげな高校生 震災伝承に向き合う/大槌町

2022年11月16日

12年ぶりに復活した地域の運動会

取り戻す“心のつながり”/大槌町

2022年10月12日

3年ぶりの「大槌まつり」

郷土芸能に打ち込む若者/大槌町

2022年10月05日

岩手発の3人組ロックバンド「FUNNY THINK」

歌に込める思い/大船渡市

2022年09月28日

品切れの絵本を寄付金で増刷

元小学校教諭が伝えたいこと/大船渡市

2022年09月21日

リクガメと移住した女性

リンゴ販売にバス運転手 魅力発信に奮闘中/陸前高田市

2022年09月14日

「海はまだ怖い…」心のケア

海への親しみを再び/釜石市

2022年09月07日

3年ぶり開催の「けんか七夕」

伝統をつなぐ若者たち/陸前高田市

2022年08月10日

新たな津波浸水想定で緊急避難場所を指定

浮かび上がった課題は/大槌町

2022年08月03日

「思いやりのスポーツ」

フレスコボールで高田松原ににぎわい/陸前高田市

2022年07月27日

大槌高校の「はま留学」

多様性が地域活性化のヒントに/大槌町

2022年07月20日

植樹完了から1年

高田松原の今/陸前高田市

2022年07月13日

「ペットとの避難」

環境づくりへの課題/岩手

2022年06月29日

おしゃれに食の備蓄を~被災した釜石のメーカー

ギフトになる「飯缶」開発/岩手

2022年06月08日

震災時の食事はこうだった

~災害食・備えのススメ/釜石市

2022年05月18日

被災地での経験を未来へ

~保健師の男性 指導の道に/岩手

2022年05月11日

まちの未来を見つめて

~輝く移住者/陸前高田市

2022年05月04日

山林火災から5年

焼け跡の復旧は震災復興とともに/釜石市

2022年04月13日

被災地を伝え続ける

三陸鉄道「震災学習列車」/岩手

2022年04月06日

被災地でインターン

課題解決の力に/宮古市

2022年03月23日

「避難」を児童文学で訴える

~女性作家の模索/久慈市

2022年03月16日

スポーツで高田松原ににぎわいを

「フレスコボール」とは/陸前高田市

2022年02月16日

描き伝える東日本大震災

~奥州市の画家・鈴木誠さん/岩手

2022年02月09日

津波から11年

~伝承館・伝える決意/陸前高田市

2022年01月19日

「ワーケーション」で

被災地に活力を/釜石市

2022年01月12日

“てんでんこマラソン”と

防災教育/釜石市

2021年12月08日

学校備品を出品

自治体がフリマアプリを活用する狙いは/山田町

2021年12月01日

東京から移住

新人カキ漁師奮闘中/陸前高田市

2021年11月10日

震災後の移住者と交流を

「まち歩き」で地域を知る/大槌町

2021年11月03日

新たな浸水想定の対象に

~見えた課題/釜石市

2021年10月20日

移住者がつなぐ

特産・米崎りんご/陸前高田市

2021年10月13日

愛されるジャズ喫茶の名店

復活までの10年/陸前高田市

2021年10月06日

観光振興の起爆剤に

~浄土ヶ浜遊覧船 復活へ/宮古市

2021年09月29日

震災を知らない世代へ

~伝承に取り組む中学生/陸前高田市

2021年09月08日

岐路に立つ

「思い出の品」返却事業/岩手

2021年09月01日

コロナ禍の心を癒す

~2年ぶり・海のまちの夏まつり/大船渡市

2021年08月11日

学校が避難所になったら

~高校生が運営ゲームにトライ/大槌町

2021年07月14日

子育て支援で復興の先へ

/陸前高田市

2021年07月07日

どう向き合う?被災地の人口減

減少率最大のまちは/釜石市

2021年06月16日

原発被害を乗り越えて

〜ブランド乾シイタケ復活へ/一関市

2021年06月09日

津波で消えた白砂青松

~情熱が支える再生への道のり/陸前高田市

2021年06月02日

すべてを失った町に集える場所を

~「おしゃっち」3年の歩み/大槌町

2021年05月12日

度重なる被災を乗り越え

~鯨と海の科学館/山田町

2021年04月21日

ここで、生きていく

~“卒業”復興支援員が選んだ道/釜石市

2021年03月31日

震災で打撃…

先進国に学び、資源と暮らしを守る毛ガニ漁へ/岩手

2021年03月17日

震災遺族のこころの支え

「いのちの写真展」/岩手

2021年02月17日

震災から10年

亡き母を思いながら前へ/陸前高田市

2021年02月10日

「災害弱者の避難先は?」

支援が必要な障がい者を持つ家族の不安/岩手

2021年01月20日

コロナ禍の中で…

郷土食で育む地域の絆/大槌町

2021年01月13日

「消防団員の『生きた証』」を後世に残したい…

鎮魂碑建立へ/陸前高田市

2020年12月02日

BMXで被災地を元気に!

担い手は移住の若者たち/大船渡市

2020年11月18日

津波で被災した洋食店が1日だけ復活

~地域との絆を再認識/釜石市

2020年10月21日

仮設住宅の住民に寄り添う僧侶

~震災10年を前に思いを新たに/岩手

2020年10月14日

被災地に「見える喜び」を!

~石川県から通い続ける眼科医の思い/釜石市

2020年10月07日

子供たち待望「奇跡の一本松球場」

野球場再建で日常を取り戻す/陸前高田市

2020年08月26日

震災そして新型コロナウイルス

「仕掛け」で客足を呼び戻せ!/大船渡市

2020年08月05日

行けなかったあの場所へ…

津波を逃れた震災語り部の女性の思い/岩手・宮城

2020年07月29日

自分たちで命を守る!

最大の防災は地域コミュニティー/大槌町

2020年07月08日

震災被害から復活の漁家

自慢のホタテが出荷できない…その理由は?/山田町

2020年07月01日

震災後に人口増・津波被害を受けた地区から移住

新旧住民のコミュニティづくり/大槌町

2020年06月03日

コロナなんかに負けない!

ここに明かりを灯し続ける/陸前高田市

2020年05月13日

コロナの影響も…地元密着で苦境を乗り切れ!!

カギを握るのは高校生/岩手

2020年04月15日

岐路に立つ被災地のバス路線

~地域の足をどう守る?/岩手

2020年02月12日

地域に笑顔を届けたい

~料理人からカキ養殖漁家へ/大船渡市

2020年02月05日

伝説のジャズ喫茶

「クイン」人々の想いをのせて再開/大槌町

2020年01月15日

水揚げ減少続く三陸

 奮闘する「イカ王子」/宮古市

2020年01月08日

W杯後のまちに活気を!

釜石出身男性のふるさと愛/岩手

2019年12月11日

「犬の訓練士の思い」

災害時のペットとの同伴避難を考える/宮古市

2019年12月04日

全校劇「海よ光れ」

閉校前最後の上演/山田町

2019年11月06日

「被災者の思いをかたちに」

横浜からやってきた建築士の男性/大槌町

2019年10月02日

東日本大震災から8年半

内陸移住者の今/岩手

2019年09月11日

「歌う司法書士」被災地を行く

~巡回相談の傍らライブ活動/岩手

2019年09月04日

未来に生きる記録とは…

大槌町震災記録誌「生きる証」発刊/岩手

2019年08月07日

「思い出の品」

写真などの返却事業が迎えた転換点/岩手

2019年07月24日

自らの経験を語り継ぐ…

被災した高校生が震災伝承者に

2019年07月10日

癒しを届ける

「潮風のハーブ園」/宮古市

2019年06月19日

震災の記憶を後世へ~

「津波伝承施設」開館に向け準備進む/岩手

2019年06月05日

「被災地の理容店」

三陸鉄道に復興への思い乗せて/岩手

2019年05月22日

未来のために開業

浜のお母さん食堂/田野畑村

2019年05月15日

「なりわいの再生へ」

ウニ養殖の挑戦/洋野町

2019年04月24日

津波に負けない

~レストラン再建にかける思い/釜石市

2019年04月17日

8年ぶりの開通から10日

三陸鉄道リアス線の課題/岩手

2019年04月03日

「復興支援センター」

内陸避難者を支え、寄り添う/盛岡市

2019年02月20日

「復興とは何か」

進む公共施設整備、住民は?/釜石市

2019年02月13日

入居前から交流

被災者を地域に迎える町内会/花巻市

2019年01月30日

「食の文化祭」

懐かしい味が心をつなぐ/大槌町

2019年01月16日

三陸鉄道「経営移管で増える踏切」

事故ゼロに向けて/岩手

2019年01月09日

「命をつなぐ道」

立丸峠トンネル化への思い/岩手

2018年12月12日

三陸鉄道「南リアス線運行部」

つなぐ思い/岩手

2018年12月05日

「仮設住宅は今」

小さな社、心の軌跡/陸前高田市

2018年11月28日

民泊整備

インバウンドでめざす復興の姿/陸前高田市

2018年11月21日

「津波で妻が行方不明に」

失った「色」を取り戻す絵/釜石市

2018年11月14日

貝毒を乗り越え

「恋し浜ホタテ」半年ぶり出荷再開/大船渡市

2018年10月24日

被災地への思いを胸に

奮闘する新人警察官/岩手

2018年10月17日

「関係人口」創出

交流から担い手へ/釜石市

2018年10月10日

かさ上げで造成

節目の「まちびらき」/陸前高田市

2018年10月03日

「本設を断念し閉店」

人気の食堂 最後の一日/大槌町

2018年09月26日

フランクル『夜と霧』

医師が伝える「生きる意味」/陸前高田市

2018年09月19日

建造から5年

「瀬谷丸」が結ぶ横浜との交流/大槌町

2018年09月12日

静岡の高校生ら

「被災地に寄り添う支援」/陸前高田市

2018年09月05日

「仮設住宅は今」

住まい再建、揺れ続ける思い/矢巾町

2018年08月29日

「思いを次世代へ」

音楽と花火で彩るオキライサマー/大船渡市

2018年08月15日

「神楽の力で復興発信」

次世代へ繋ぐ金澤神楽/大槌町

2018年08月08日

模索続く

「地域コミュニティー」の再生/大槌町

2018年08月01日

「仮設住宅は今」

老いと向き合い、再建を待つ/陸前高田市

2018年07月25日

教訓を次世代へ

「いのちを救った跨線橋」/大槌町

2018年07月18日

「ぐるっと食堂」

食で地域の魅力発信/大船渡市

2018年07月11日

「ウミネコJAM」

音楽で町をひとつに/山田町

2018年07月04日

「仮設住宅は今」

前向きに生きるとは/花巻市

2018年06月27日

「宮古・室蘭フェリー」

新航路への期待と課題/宮古市

2018年06月20日

「広がる仲間の輪」

意外な場所の『交流サロン』が人気/釜石市

2018年06月13日

「音楽の力で復興を」

かさ上げ地で初の音楽イベント/陸前高田市

2018年06月06日

「支援の循環」

被災地の母親支えるNPO/花巻市

2018年05月30日

「仮設住宅は今」

穏やかな暮らしの尊さ/山田町

2018年05月23日

広がる署名

3月11日を「大切な人を想う日」に/岩手県

2018年05月16日

「賑わい創出へ」

キャッセン大船渡1年/大船渡市

2018年05月09日

きっと、思いは届く。

「風の電話」音楽祭/大槌町

2018年05月02日

「仮設住宅は今」

元消防団長が訴える教訓/大槌町

2018年04月25日

「ボランティアの一言で」

地域の恵みを活かすワイナリー/野田村

2018年04月18日

「心の復興も」

被災地を支える医師たちの思い/陸前高田市

2018年04月11日

「災害ごとに異なる?」

安全な避難場所とは/釜石市

2018年04月04日

【震災7年】

空から見た被災地の今/宮古~陸前高田

2018年03月13日

【震災7年】被災地は今(5)

なりわい復興へ~イカ王子の奮闘/宮古市

2018年03月09日

【震災7年】被災地は今(4)

教訓をつなぐ避難所体験キャンプ/陸前高田市

2018年03月08日

【震災7年】被災地は今(3)

避難呼びかけた民生委員/釜石市

2018年03月07日

【震災7年】被災地は今(2)

遺すものと学ぶこと/大槌町

2018年03月06日

【震災7年】被災地は今(1)

『沖出し』のルールと葛藤/田老町

2018年03月05日

「TOTUKOの会」

心をつなぐぬいぐるみ作り/宮古市

2018年02月21日

「ニーズを捉えて」

販路回復を目指す中小事業者/大船渡市

2018年02月14日

心の支え「刺し子」

手仕事を新たな産業へ/大槌町

2018年02月07日

「仮設住宅は今」

ふるさとの風景を見つめて/陸前高田市

2018年01月31日

「水揚げ増加」「新たな名物に」

水産業再生へ期待の魚/宮古市

2018年01月24日

「にぎわいは生まれるか?」

岐路に立つ街づくり/釜石市

2018年01月17日

「整備の効果は?」

復興担う三陸沿岸道路/岩手県

2017年12月13日

「犠牲者を二度と出さない」

防災のまちづくり/陸前高田市

2017年12月06日

「今こそ未来への議論」

鍬ヶ崎の復興まちづくり/宮古市

2017年11月22日

「被災した故郷の思いを胸に」

マスターズ甲子園へ/岩手県

2017年11月08日

地域にも影落とすサンマ漁

現状と今後/大船渡市

2017年10月25日

「歴史ある体育大会」が映す「地域の再生」とは

/宮古市田老

2017年10月18日

被災した街の「商業再生」は?

複合商業施設開業から半年/大船渡市

2017年10月04日

「仮設住宅は今」

傷みが激しい四畳半一間で/陸前高田市

2017年09月27日

「被災者の心をつなぐ」

町で人気「数独」の力/大槌町

2017年09月20日

「定期フェリー就航で高まる期待」

宮古市長が室蘭視察/宮古市

2017年09月13日

「復興で変わるふるさと」

市民が確かめる見学会/陸前高田市

2017年09月06日

「感謝の思いを込め」

復活披露 大槌城山虎舞/北上市

2017年08月30日

「仮設住宅は今」

自宅再建後も募る不安/大槌町

2017年08月23日

「歌に思いを込めて」

夏祭り復活 地元バンドの軌跡/大槌町

2017年08月16日

「心をひとつに」

7年ぶり復活 チャオチャオ踊り/陸前高田市

2017年08月02日

「仮設住宅は今」

人の絆は流されなかった/大船渡市

2017年07月26日

「職員の犠牲は防げた」

大槌町役場の震災再検証/大槌町

2017年07月19日

「文化・観光の再建」へ 

復活!鯨と海の科学館/山田町

2017年07月12日

「市民の声は反映されたか」

市役所再建問題/陸前高田市

2017年07月05日

「追悼施設は誰のために」

防災センター遺族の思い/釜石市

2017年06月21日

「みやっこベース」

被災地の未来を支える環境づくり/宮古市

2017年06月14日

「高田松原が甦るその日まで」

再生へ向けて植樹会/陸前高田市

2017年06月07日

「イサダの活用で復興支援」

震災経験した若手研究者の思い/大船渡市

2017年05月31日

「仮設住宅は今」

再生する故郷とともに/陸前高田市

2017年05月24日

「地域の自立をアシスト」

黒衣に徹する「釜援隊」/釜石市

2017年05月17日

地元で評判「海の産直」

7社が手を携え水産業の復興へ/宮古市

2017年05月10日

「再びまちの賑わいを」

奔走する商店主の思い/陸前高田市

2017年05月03日

「仮設住宅は今」

第二の故郷を離れる 複雑な胸中/花巻市

2017年04月26日

未来につなぐ取り組み

「学ぶ防災」6年目の再出発/宮古市

2017年04月12日

震災を教訓に住民が手づくり

「逃げ地図」で命を守る/陸前高田市

2017年04月05日

「離れて強く」

ふるさとのワカメは親子の絆/大船渡市

2017年03月29日

冊子「生きた証」完成

数字では伝わらない震災の実像/大槌町

2017年03月22日

「木製の碑」で伝える津波の教訓

それを引き継ぐ若い世代の思い/大槌町

2017年03月15日

「家族7人 共に暮らせる春」

仮設住宅は今/宮古市

2017年03月01日

「まちの魅力を信じる」

町民手づくりの舞台が描く希望/大槌町

2017年02月22日

「心を支える黒森神楽の魅力」

ドキュメンタリー映画で発信へ/宮古市

2017年02月15日

「感謝を込めて」

子供たちが踊り継ぐ鎮魂の郷土芸能/大船渡市

2017年02月08日

「仮設住宅は今」

生かされた命、同じ被災者のために/盛岡市

2017年02月01日

「働き手求ム!」

深刻化する被災地の労働力不足/釜石市

2017年01月25日

「観光で復興を」

被災地の未来を創る若者たち/宮古市

2017年01月18日

「おかえり ぼくらの校庭」

撤去が進む仮設住宅/大船渡市

2017年01月11日

「災害時もペットと一緒に」

奮闘する女性訓練士/宮古市

2016年12月14日

「安心か、賑わいか」

市庁舎再建で割れる意見/陸前高田市

2016年12月07日

仮設住宅は今~心をつなぐ自治会報

絆の会報「せきやばし」/山田町

2016年11月30日

震災からの歩みをドラマに込めて

オール岩手で描く県制作の復興ドラマ

2016年11月23日

津波防災の日に考える「大切なこと」

被災地・宮古市の取り組み

2016年11月16日
もっと読む