

おしえてケロ!ひらいずみ文化遺産
2021年は、「平泉の文化遺産」が世界遺産登録されて10周年。「奥州藤原氏ってどんだけすごいの?」そんな、疑問だらけの弦間彩華アナのために、平泉文化遺産の魅力を探ります。(全13回)
第13回「多彩な文化への広がりと これからの平泉遺産」
2021年09月01日 更新
2021年に岩手県は、奈良県鹿児島県と並び、世界遺産の数が一番多い県になりました。今後は調査・整備・活用の推進に努める必要があります。壮大な夢を語ってくれたのは、えさし郷土文化館館長 相原康二さん。
皆も語ってケロ!
2021年08月30日 放送
第12回「永遠のヒーロー源義経の謎」
2021年08月25日 更新
教えてくれたのは、平泉文化遺産センター参与 千葉信胤さん。実は、源義経さんのことを書いた歴史書が少ない。この謎多き武将はファンも多く、伝説も多い。
謎だらけでひっくりかえる!
2021年08月23日 放送
第11回「一関 本寺の魅力を教えて!」
2021年08月18日 更新
教えてくれたのは、骨寺村荘園交流館 若神子亭 西幸子さん。この地区の田んぼは、曲がりくねったあぜ道が特徴。昔、骨寺村と呼ばれていた中世の景観が残されている。私有地もあるから、勝手に入るのはやめてケロ!
2021年08月16日 放送
第10回「中世の息吹を伝える伝統芸能」
2021年08月11日 更新
中尊寺には、僧侶とその子弟によって伝承されてきた伝統芸能がある。教えてくれたのは、中尊寺総務部次長の佐々木五大さん。「古実式三番」という芸能は、読み方も変わっているので、聞いたら、静まりカエル!?
2021年08月09日 放送
第9回「おしえて、平泉と衣川の深~い関係」
2021年08月04日 更新
奥州市にある「白鳥舘遺跡」「長者ヶ原廃寺跡」は、すごい価値がある遺産!?
教えてくれたのは、奥州市歴史遺産課 及川真紀さん。
この二つも世界遺産に入れてケロ!
2021年08月02日 放送
第8回「平泉はシルクロードの終着点!?」
2021年07月29日 更新
奥州藤原氏は中国との貿易も盛んに行っていた。
教えてくれたのは、岩手大学平泉文化研究センター客員教授 伊藤博幸さん。
ぶじにカエル!
2021年07月26日 放送
第7回「君の名は・・・芭蕉さん、聖地巡礼の旅」
2021年07月21日 更新
松尾芭蕉さんは、なぜ平泉を訪れたのか?そこには深い訳があった。
教えてくれたのは、平泉文化遺産センター参与 千葉信胤さん。
おつケロ!
2021年07月19日 放送
第6回「おしえてケロ!浄土庭園の魅力」
2021年07月19日 更新
平泉には、世界遺産に指定されている浄土庭園が4つある。
毛越寺庭園にある「遣水」は、平安時代の遺構としては日本唯一のもの!?
教えてくれたのは、毛越寺貫主 藤里明久さん。
よみガエル!
2021年07月12日 放送
第5回「平泉文化は京都の猿真似ではない。独自色に溢れた文化」
2021年07月08日 更新
平安時代末期、日本列島には都市といえる場所は3か所しかなかった。
それは、京都、博多。そして平泉だった!?
興味深い話をしてくれたのは、えさし郷土文化館館長 相原康二さん。
調べてケロ!
2021年07月08日 放送
第4回「柳之御所遺跡の保存と世界遺産登録の再挑戦まで」
2021年06月30日 更新
残念ながら世界遺産から除外された柳之御所遺跡の発見はスゴイことだった!旧建設省の英断による堤防位置の変更など、岩手県文化財愛護協会会長 中村英俊さんに聞きました。
守ってケロ!
2021年06月28日 放送
第3回「花の寺 毛越寺の魅力を探る」
2021年06月23日 更新
毛越寺の風物詩「あやめまつり」「萩まつり」。さらに、「平泉のかをり創造プロジェクト」について、毛越寺寿徳院住職 南洞法玲さんに聞きました。
嗅いでケロ!
2021年06月21日 放送
第2回「あらためて問う、金色堂はなぜ金色か?」
2021年06月16日 更新
今から約900年前の1124年に完成した中尊寺金色堂は、金だけでなく、漆も使い、東北地方の貴重な産物も支えたのです。中尊寺執事長 菅原光聴さんが詳しく教えてくれました。
輝いてケロ!
2021年06月14日 放送
第1回「平泉文化って何?」
2021年06月09日 更新
藤原清衡公は本当の平和を願い、浄土をあの世だけでなく、この世にも作りたいと願い実践したのです。えさし郷土文化館館長 相原康二さんがその精髄を語りました。
聞いてケロ!
2021年06月07日 放送