碑文には、町全体で約560世帯、600人以上をのみ込んだ津波は目を背けたくなるほど悲惨で「例えて表すことさえもできない」と記され、建立当時の倉田保之助町長が詠んだ句、「一声は千々(ちぢ)の谺(こだま)や吐血鳥(ほととぎす)」が添えられている。
人が助けを求める声、泣き声があちこちでこだまする様子を、血を吐くように真っ赤な口を開けて鳴くホトトギスの姿になぞらえたものだ。
同町では33(昭和8)年の大津波でも61人が犠牲になった。その後、高さ5メートルの防潮堤が整備されたものの、60(同35)年にはそれを乗り越えるチリ津波が襲来した。
だが、震源地が遠かったこのときの津波は足元が漬かり始めてからでも逃げられるくらい穏やかだったと話す人もいたという。
この頃からか、津波常襲地帯の御社地地区では「津波はひたひたと来る」との誤った言い伝えが広がり、住民が先人の残した碑文の教訓に触れる機会は少なくなっていた。
人が助けを求める声、泣き声があちこちでこだまする様子を、血を吐くように真っ赤な口を開けて鳴くホトトギスの姿になぞらえたものだ。
同町では33(昭和8)年の大津波でも61人が犠牲になった。その後、高さ5メートルの防潮堤が整備されたものの、60(同35)年にはそれを乗り越えるチリ津波が襲来した。
だが、震源地が遠かったこのときの津波は足元が漬かり始めてからでも逃げられるくらい穏やかだったと話す人もいたという。
この頃からか、津波常襲地帯の御社地地区では「津波はひたひたと来る」との誤った言い伝えが広がり、住民が先人の残した碑文の教訓に触れる機会は少なくなっていた。
油断痛感、意識高める

津波がどんなものか興味本位だった−。1960(昭和35)年のチリ津波が到達する直前、海を見に行ったという大槌町末広町の鍼灸(しんきゅう)師赤崎幾哉さん(77)は「東日本大震災でも、同じような感覚で海に向かった人がいただろう」と指摘する。
同町では震災で1286人が死亡し、家屋の約7割が被災した。赤崎さんが住んでいた御社地地区では津波で流されたプロパンガスが爆発し、火災も発生。住民約350人のうち55人が亡くなった。赤崎さんはその時の様子を「地獄絵」と表現する。
震災の8日前は町一斉防災訓練の日だったが、参加者はまばらだった。赤崎さんは「住民が津波をなめていた。立派な堤防があることで油断していた」と痛感する。「人知を尽くしても自然にはかなわない。1秒でも早く逃げるしかない」と教訓を胸に刻む。
当時、同地区の住民でつくる御社地会の会長だった赤崎さんは震災の強い揺れの後、近所の高齢者の手を引いて高台につながる急勾配の避難道を駆け上った。一方、過去の経験則から「津波はここまで来ない」と判断し、麓の寺に逃げた住民もおり、それが運命の分かれ目となった。
かさ上げされ、区画整理も終わった同地区では昨年から住宅や商店の再建が本格化。今年は町民の交流拠点である「おしゃっち」も開館するなど目に見える形で復興が進んでいる。
住民たちは、津波の悲劇を繰り返さないよう今夏、町と連携して高台につながる傾斜が緩やかな避難路を新たに整備。11月には町と連携した防災勉強会も初開催した。だが、同じ週に行われた町避難訓練に参加したのは約30人にとどまり、防災力強化の取り組みはまだ始まったばかりだ。
赤崎さんは海岸部で整備が進む高さ14・5メートルの防潮堤を眺めながら「コミュニティーは再生途上だが、みんなで声を掛け合い『絶対安全』はないという防災意識を高めていく」と誓う。
同町では震災で1286人が死亡し、家屋の約7割が被災した。赤崎さんが住んでいた御社地地区では津波で流されたプロパンガスが爆発し、火災も発生。住民約350人のうち55人が亡くなった。赤崎さんはその時の様子を「地獄絵」と表現する。
震災の8日前は町一斉防災訓練の日だったが、参加者はまばらだった。赤崎さんは「住民が津波をなめていた。立派な堤防があることで油断していた」と痛感する。「人知を尽くしても自然にはかなわない。1秒でも早く逃げるしかない」と教訓を胸に刻む。
当時、同地区の住民でつくる御社地会の会長だった赤崎さんは震災の強い揺れの後、近所の高齢者の手を引いて高台につながる急勾配の避難道を駆け上った。一方、過去の経験則から「津波はここまで来ない」と判断し、麓の寺に逃げた住民もおり、それが運命の分かれ目となった。
かさ上げされ、区画整理も終わった同地区では昨年から住宅や商店の再建が本格化。今年は町民の交流拠点である「おしゃっち」も開館するなど目に見える形で復興が進んでいる。
住民たちは、津波の悲劇を繰り返さないよう今夏、町と連携して高台につながる傾斜が緩やかな避難路を新たに整備。11月には町と連携した防災勉強会も初開催した。だが、同じ週に行われた町避難訓練に参加したのは約30人にとどまり、防災力強化の取り組みはまだ始まったばかりだ。
赤崎さんは海岸部で整備が進む高さ14・5メートルの防潮堤を眺めながら「コミュニティーは再生途上だが、みんなで声を掛け合い『絶対安全』はないという防災意識を高めていく」と誓う。


2019年08月11日 公開
[2018年12月18日 岩手日報掲載]